第3回女子高校生のためのSophia実験教室

定員に達しましたので、申込みを締切りました(2013.2.28)

 上智大学では、2009年度から2011年度まで、文部科学省科学技術人材育成費補助金 女性研究者研究活動支援事業「グローバル社会に対応する女性研究者支援」プロジェクトを実施し、2013年1月、その取組みに対して私立大学では初の最高ランクの「S」評価を得たところです。本プロジェクトの次世代育成事業の一環としてこれまで開催してまいりました「女子高校生のためのSophia実験教室」を、以下のとおり行いますのでご案内いたします。

 実験教室を通じて、実験や研究の楽しさを知っていただくとともに、本学の理工学部教員や学生と交流し、理系の関心をより身近に感じていただけたら幸いです。

実施要項【PDF 189KB】

主催:
上智学院男女共同参画推進室
共催:
上智大学理工学部・入学センター
日時:
2013年3月9日(土) 13:30~16:30(受付13:00~)
場所:
上智大学四谷キャンパス 12号館3階12-302教室(集合)
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
※土手沿いの正門からお入りください。
四谷キャンパスアクセスガイド 四谷キャンパスマップ
対象:
理工系に興味・関心のある女子高校生
定員:
30名(先着順)
※定員になり次第、申込み締切りとさせていただきます。
申込方法:

参加費は無料です。必要事項または参加申込フォームをご記入の上、上智学院男女共同参画推進室までお申込みください。
【必要事項】
・参加希望者の氏名・学校名・学年
・参加可否の連絡のためのメールアドレス、電話番号

→学校単位でのお申し込み:参加申込(学校用)フォーム【PDF 43KB】
参加申込(学校用)フォーム【DOC 36KB】
→個人でのお申し込み:参加申込フォーム【PDF 70KB】
※メールにてお申し込みされる場合は、本文に【必要事項】をご記入ください。

【申し込み先】
上智学院男女共同参画推進室
Tel: 03-3238-4052 Fax: 03-3238-3500 E-mail: wrsswg@sophia.ac.jp

実施内容:

下記の6テーマの実験を実施します。
会場にはテーマごとにブースを設置し、各ブースで研究者や学生と一緒に1回あたり15分程度の実験を行い、すべてのブースを回っていただく予定です。

(1) 微生物の生き残り戦略~裏切り者はだれだ?~

担当:齊藤 玉緒先生(物質生命理工学科)
普段はみる事のできない微生物の生態(生き様)を働いている遺伝子を染色してみてみましょう。
そこには考えられないような巧みな生き残り戦略が隠されています。
たくさんの細胞の中には『裏切り者』がかくれています。
裏切り者を捜せ!ようこそ!不思議の国へ

(2) 色の変化をみてみよう~呈色反応と振動反応~

担当:橋本 剛先生(物質生命理工学科)
化学の「化」は変化の「化」です。化学反応による変化の確認には様々な装置や手法が用いられますが、最も簡便かつ鋭敏なもののひとつが「色の変化」です。今回は、ヨウ素-でんぷん反応を用いたビタミンCの検出試験(呈色反応)と、複数の反応が循環しながら進行することで色が変わり続ける現象(振動反応)を体験します。

(3) 発電機のシミュレーションを体験しよう

担当:坂本 織江先生(機能創造理工学科)
私たちが使っている電気は、発電機で作られ、鉄塔や電線などの設備を通って使う場所まで送られています。最近では、風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーの活用も進められていますね。
ところで、発電機が送り出しているもの、私たちが使っているものとは、はたして「電気」だけなのでしょうか?発電機のシミュレーションを通して考えてみましょう。

(4) 流れを写真に撮ってみよう~渦のビジュアリゼーション~

担当:渡邉 摩理子先生(機能創造理工学科)
風が吹くと木の枝や旗が揺れるのは、はく離渦と呼ばれる渦が関係しています。このはく離渦はものを揺らすだけでなく、時には大きな振動や騒音の原因になります。でも木の枝や旗の周りに出来ている渦は肉眼では見えません。そこで今日ははく離渦を目で見えるようにして(これを流れのビジュアリゼーションといいます)、渦のきれいな写真を撮ってみましょう。

(5) Computer Science Unplugged
~コンピュータを使わないでコンピュータの原理を学ぼう~

担当:高岡 詠子先生(情報理工学科)
構成・処理装置の役割を自分自身で演じて、コンピュータの動作や限界について学びましょう。
① アンプラグド劇:構成・処理装置:各装置を演じてもらうことにより役割を体験します。
② アンプラグド劇:メモリと補助記憶装置の役割:補助記憶装置の動きを鞄と教科書を例にして学びます。
③ 劇と実際のコンピュータの動作を結びつけ、理解を深めましょう。

(6) スマホの電波を見てみよう!

担当:小川 将克先生(情報理工学科)
家庭内では、スマートフォンの通信に無線LANを利用することがあります。しかし、無線で通信するためには、決められた周波数の電波を使わなければなりません。無線LANが利用する電波は、さまざまな機器で使われているために、無線LANにとって妨害波が多くあります。
電波を実際に見ることができませんが、「無線LANの電波状態を観察する」「無線LANに対する妨害波を観察する」ことをしてみましょう。

その他:
当日、白衣と保護メガネの貸出あり
参加者の保険加入あり

お問い合わせ・お申し込み:
上智学院男女共同参画推進室
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1(10号館10-315室)
Tel: 03-3238-4052 Fax: 03-3238-3500 E-mail: wrsswg@sophia.ac.jp